トレイルランニングエネルギー補給計画計算

よく大会でいくつジェルが必要かなんて調べるといろいろなデータでてくるんですが

あくまで自分に合ったものを採用してもらえればと思います。

パワースポーツのメッツの計算方法だと多すぎるしと思ってます。トレランだと12メッツなのか!?

あと30分に1本の燃費の人と、45分ぐらいの人と、1時間の人がいますね。

私は大体30分に1本だと空腹感を感じずに行けるのですが・・・出るレースによることも

多いですね。

うどんとかおにぎりとかがあるレースだとジェル少な目で行けたりするんですがパワースポーツの

OSJの大会とかだと全く何もないのでたくさん必要とかになってきます。うどんとかおにぎりとかは体に回ってくるのに30分以上かかることが多いと思います。あくまで体感ですが・・。ジェルは15分ぐらい・・これも体感。

とはいうもののある程度は計算できるので考え方だけ書くと・・・

前日、当日朝にパスタ ご飯などを多めにとってローディングした場合1500KCALぐらいは体内にあるので

だいたい1.5時間はレースペースでも補給なしで行けていることが多いです。

ハイペースで走れる人なんかは15kのトレランレースまでは無補給でいける計算ですね。

もちろん普段のトレーニングで朝起きたまま空腹で30k走るとかもありますが、高強度で糖質の必要な運動というよりは

最大心拍数×60-70%程度の脂肪燃焼ペースが多いと思います。

大会となるとスタートからしばらくは心拍は大体160-180ぐらいまで一気に上がってることが多いです。上位選手でもスントのデータでそうなってました。

心拍数が高いってことは
糖質使ってますので、いつもエネルギーが2時間ぐらいで切れそうになることが多いです。
つまずいたり、足が上がらなかったりするとこの傾向があると思います。

水分またはエネルギー、糖質が足りてないなと感じるのはこのころなので

だいたい1本目のジェルを1.5時間後に入れます。そこからは30分おきに入れて、空腹を感じたら2本同時に摂取してます。

ジェルって下りでは補給しにくいので登りでとってます。なかなかタイミングが合わないんですよね。


だいたい自分的にはこの補給方法でいけてますが、ただし計算式をいくつかピックアップ

1、体重×8×レース時間-1500kcal=必要なエネルギー
自分の場合ハセツネで計算62k×8×11時間-1500kcal=3956
3956÷150kcal(1個当たりカロリー)=26.3→予定23個なのでまあ妥当な計算ですね

2、エネルギー消費量(kcal)=1.05×エクササイズ(メッツ×時間)×体重登山8メッツで計算)
1.05×88(11時間でゴール×8メッツ)×62=5728kcal-1500=4200kcal 4200÷150=28個 予定23個

私個人的には2000kcalローディングする計算にしていますので個数は大体あってることになりますね。
メッツ計算はトレラン王国のを参照しましたが私はあまり使ってません
メッツ計算 カロリー計算方法 トレイルランニング









Share on Google Plus

About 田口穣

This is a short description in the author block about the author. You edit it by entering text in the "Biographical Info" field in the user admin panel.

0 コメント :

コメントを投稿