最新記事

ビブラム香港100 レポート HK100 1

久々の投稿です!最近忙しくなかなか投稿ができません。 先週香港に行ってまいりましたのでレポートします。 エントリーについて HPはまずこちらです http://www.hk100-ultra.com/ ここからエントリーしますが、エントリーは9/4-8...
Read More

2016/4/30比叡山インターナショナル試走&地図作成しました

ついにいきなりエントリー開始となった比叡山インターナショナル昨年のものをデータにして 地図にしてみました。 スントで計測してますが1分間隔でデータ取っていますので誤差が多少あります。 タブレット等ではグーグルアースで確認してもらうこともできると思います。 4/30...
Read More

京都トレイル1周行ってきました 

ご無沙汰しております。 そしていつの間にか・・・あけましておめでとうございます! 昨年末は京都1周トレイルに行ってまいりました。 参加者は19人・・年末の忙しい時期によく集まりました。 21時にJR京都駅に集合しましてその後のタイムスケジュールは以下のように考えて...
Read More

running wild alpine challenge2015 UTMBへの最終レース2

宿泊先はここ YMCAで1泊6500円でした ちなみに相部屋が基本なので鍵などはありません。 メルボルンから高速をブッ飛ばしていきます。 乗った車はカローラで4日間で保険を含んで3万円前後。保険は2種類あって 現地でかける保険と、もともとネットで頼む保...
Read More

running wild alpine challenge2015 UTMBへの最終レース1

11/26日の朝スタート オーストラリアのレースに参加してきました。 初海外レースでした。 情報全くなしで・・困りましたが、3ポイント獲得の100k/D+4800mの部に参加してきました。 100マイルもあったのですが、マーキングされてないのでコースもわからなければ内...
Read More

山のお供に 山よりだんご おいしい行動食

山の行動食は何ですぅか? ナッツ類 大福 もち ベビースターなどなど ありますが 私はレース中はもっぱらジェルを使用しております。 ところが山行となるとおにぎりとかパンとか、ナッツ類を持って行っていますが 今回ご紹介するのは山より...
Read More

今人気のグレッグソックス!履いてみた

昨年から知ってましたがなかなかスマートなソックスでその名は・・・ グレッグソックス よいと思うところ ●メリノの製品を履いている人には薄く感じられます。 →外国ブランドのシューズを履くワイドの人は靴自体のワイズがないので靴下の厚みが出ないで履ける。 靴下が分...
Read More

淡路島三熊山ランニング練習コース

淡路島は山が低いのと縦走コースがあまりないのが特徴で トレイルランナーにとってはいまいちな島かもしれません。 それでも練習コースを探してみました。 今回はずばり! 三熊山でインターバル走 場所は洲本市ですが中心街からやや外れた場所。 いわゆる洲本城のことな...
Read More

ランニング時の骨盤の前傾~ケニアの選手はやばかった

昨日の神戸マラソン、2日前に急きょ出走が決まりまして走ってきましました。 いうものの今回はただのジョグ練習3:​​30以上では走れないだろうと思い K5分のペースを維持して走ってきましました。最後はへたってしまいましたが・・。 14k付近でトップの折り返し選手と出会う...
Read More

マラソンにおける腸脛靭帯炎をどう考え克服するか

マラソンを始めて一通り マラソン病にかかりました。 今日はその中で割と悩んでいる人が多いこのテーマについて見解を書きます。 まずは腸脛靭帯が痛くなるということはハムストリングやお尻周りの筋肉を使えているからこそ なるんですね。惜しい走り方なんだと思います。 まずは...
Read More

ガーニーグー使ってみた ランニング トレッキング時のマメ対策に最適なクリーム

知らない人もいると思うのでご紹介いたします。 50マイル以上のトレランレースとか山行とかで足がふやけてきたりする場合があります。 自分の場合はスカイビュー出場したとき66K地点で既にマメができてました。 靴下はメリノソックスはいたのですがそれでも水でぬれたりするとふや...
Read More

ウルトラマラソン 累積標高一覧

ウルトラマラソン今まで1回しか走ったことないんですが、その1回が村岡ダブルフルでした。 その時に累積標高を調べたのですがいいのが無くていいサイトを作ってくれている人がいましたの でご紹介いたします。 ホロスコーチ様のブログより転載です。詳細はブログを見てあげてく...
Read More

酵素風呂初体験しました~ランニング 疲労軽減のために レース後の疲労抜き

ハセツネ以降今週の走り込みは160K予定に対して108Kと体が全く動かない という現実でした。 体が疲れているのか、それとも足の故障なのかいろいろなことが頭を巡ります。 そんな中、友人の竹岡君が酵素風呂っていうのを最近始めたというのを言っていたのを 思いだし・・・...
Read More

レース後の肉体疲労 内臓疲労の抜き方について

これについて色々な人の話を参考にしたり、自分で試したりしてきたのですが 自分なりの結論みたいなものが出そうなので書いてみたいと思います。 今までは以下のような感じ レース終了→1日-5日ほどは休養 レースの強度によって決めています。10kのレースとかだと翌日からでも...
Read More

スカイビューウルトラトレイル3 データ考察~気温 心拍数 標高

まず始めに途中で20時間を超えてしまいすべての記録はありません。50時間設定にして(gpsを1分間隔)することもできたのですが、20時間でゴールできるだろうという甘い考えのもとスタートしましたので1秒ごとの正確な記録を取りたいという考えでやったところ最後の山の登り・・確か雨乞い...
Read More

登りの筋肉の攣りについて 筋肉痙攣 足攣り予防策考察

この前のハセツネで感じたことですが、足を筋トレで鍛えてもいずれ筋肉の限界はやってくるもので どうすればいいかと・・今まで考えてました。 自分の場合は累積標高が2000M~3000Mの間で足が今まで痙攣してました。時間にして4時間ぐらい、山の距離にして20-30Kで一度目が...
Read More

ハセツネ振り返りその2 データ分析編 気温 スピード 心拍数

ハセツネの反省点その2 何を改善して今後トレーニングにつなげていくのかを考察。 まず本年のタイム 11:41 道のロスト、エイドが長い、ライトが暗いなどもあったが改善しても11時間切りができるかどうかというレベル。10時間を切るレベルまで上げていくために、ひいては9時...
Read More